毎週水曜17:30から行われているカンファランスで、教授以下研修医まで医局員全員が参加します。研修医による症例報告、医局員や大学院生による研究報告、学会予行、スタッフの講演など、バラエティーに富んだ内容となっています。リベラルな雰囲気で若い先生でも発言しやすく、毎回活発な討論が行われています。
2016年CC 実績
日付 | タイトル | 担当 |
---|---|---|
1月6日 | 人工的無水晶体眼水疱性角膜症に対して角膜内皮移植術を行った3症例 | 石井一葉 |
1月6日 | Rho MMP VEGFを通してのin vitroの考察 | 石井柳太郎 |
1月13日 | 白内障術後に水痘帯状ヘルペスウイルスによる虹彩炎と交感性眼炎をきたした1例 | 森田信子 |
1月13日 | ポリープ状脈絡膜血管症に対するアフリベルセプトのTreat and Extendに基づく治療後24か月の成績 | 松田彩 |
1月20日 | 滲出型加齢黄斑変性に対するAflibercept切り替え治療における治療抵抗例の検討 | 小川俊 |
1月20日 | Boston keratoprosthesis術後に硝子体出血と網膜滲出斑を生じた一例 | 李真熙 |
1月27日 | ヘルペス性ぶどう膜炎患者に発症した黄斑浮腫あるいは硝子体混濁に対するトリアムシノロンアセトニド結膜下注射療法 | 讃井裕喜子 |
1月27日 | 梅毒性ぶどう膜炎7例の臨床像の検討 | 根本穂高 |
2月3日 | syndecanの眼表面における役割 延期 | 木枕光木子 |
2月10日 | 眼瞼痙攣の疾患感受性遺伝子の検索 | 田中理恵 |
2月24日 | 治療的表層角膜移植術症例の患者背景と術後成績 | 升田裕子 |
2月24日 | 傍腫瘍性視神経症 Paraneoplastic optic neuropathy(PON)の一例 | 五十嵐希望 |
3月2日 |
脈絡膜血管新生モデルにおける補体C3の脈絡膜新生血管およびマクロファージの眼内浸潤に及ぼす影響 | 譚雪 |
3月9日 | 眼内悪性リンパ腫の網羅的遺伝子解析 | 唐川綾子 |
4月13日 | パクリタキセル使用後に黄斑浮腫を来した2例 | 大本貴士 |
4月13日 | 多発性骨髄腫による圧迫性視神経症の一例 | 高木優介 |
4月20日 | 糖尿病黄斑浮腫に対するラニビズマブ硝子体注射後のフレア値の変化 | 呉香奈 |
4月20日 | 分層黄斑円孔に対する硝子体茎離断術の視力予後の検討 | 中島拓矢 |
4月27日 | OCT angiographyとpachychoroid spectrum diseases | 小畑亮 |
5月11日 | 糖尿病網膜症へのOCTAの臨床応用 | 丹治なほみ |
5月11日 | オルソケラトロジー施行中に発症した両眼性アカントアメーバ角膜症の症例 | 杉本宏一郎 |
5月25日 | 再発性多発軟骨炎に伴う強膜炎7例の臨床像 | 新井隆浩 |
5月25日 | ゲイズトラッキングと緑内障における構造-機能解析の関連についての検討 | 石山由佳子 |
5月31日 | 30G針を用いた経結膜眼内レンズ強膜内固定術 | 吉田達彌 |
5月31日 | 緑内障手術後に生じる毛様体脈絡膜剥離の前眼部OCT(CASIA)を用いた検討 | 吉永秋恵 |
6月8日 | 虹彩異常所見と角膜内皮移植後の移植片不全 | 向坂俊裕 |
6月8日 | 眼科受診を契機に梅毒と診断された、急性梅毒性後部脈絡網膜炎の2例 | 橋本洋平 |
6月15日 | 大学院の研究進捗状況 | 稲用絢 |
6月15日 | 大学院の研究進捗状況 | 愛新覚羅維 |
6月15日 | 大学院の研究進捗状況 | 竹渓友佳子 |
6月15日 | 大学院の研究進捗状況 | 木枕光木子 |
6月15日 | 大学院の研究進捗状況 | 唐川綾子 |
6月22日 | OCTを併用する眼底読影の実際 | 間山千尋 |
6月29日 | DSAEK後graft接着不良に対するgraft縫合の検討 | 橋本友美 |
6月29日 | 前眼部OCTを用いたサイトメガロウィルス虹彩炎における虹彩体積の評価 | 芝原勇磨 |
7月6日 | 大学院の研究進捗状況 | 荒木裕加 |
7月6日 | 大学院の研究進捗状況 | 北本昂大 |
7月6日 | 大学院の研究進捗状況 | 長野哲道 |
7月6日 | 大学院の研究進捗状況 | 戸塚清人 |
7月6日 | 大学院の研究進捗状況 | 南貴紘 |
7月6日 | 大学院の研究進捗状況 | 寺尾亮 |
7月13日 | 破嚢時の処理を考える | 高尾宗之 |
7月27日 | 緑内障薬物治療のおさらいと房水研究 | 本庄恵 |
8月3日 | 大学院の研究進捗状況 | 稲用絢 |
8月3日 | 大学院の研究進捗状況 | 竹渓友佳子 |
8月3日 | 大学院の研究進捗状況 | 愛新覚羅維 |
8月3日 | 大学院の研究進捗状況 | 唐川綾子 |
8月10日 | 下垂体腺腫を合併した緑内障の2例 | 武田昌哉 |
8月10日 | 「エオジン好性核内封入体病(neuronal intranuclear inclusion disease: NIHID)の眼所見の一例」 | 柳田淳子 |
8月24日 | 診断書 | 加藤聡 |
9月7日 | 近年の東京大学眼科におけるぶどう膜炎初診患者の疫学的検討 | 白濱新多朗 |
9月7日 | サイヌソトミー併用線維柱帯切開術および白内障同時手術の術後成績調査 | 本田紘嗣 |
9月14日 | 大学院の研究進捗状況 | 荒木裕加 |
9月14日 | 大学院の研究進捗状況 | 北本昂大 |
9月14日 | 大学院の研究進捗状況 | 長野哲道 |
9月14日 | 大学院の研究進捗状況 | 南貴紘 |
9月14日 | 大学院の研究進捗状況 | 寺尾亮 |
9月21日 | トキソプラズマ網脈絡膜炎11例の臨床像の検討 | 木谷茉莉 |
9月21日 | ぶどう膜炎のステロイド・免疫抑制療法 | 蕪城俊克 |
10月5日 | 角膜研究〜なんでこんなに楽しいの〜 | 臼井智彦 |
11月9日 | 大学院の研究進捗状況 | 稲用絢 |
11月9日 | 大学院の研究進捗状況 | 愛新覚羅維 |
11月9日 | 大学院の研究進捗状況 | 唐川綾子 |
11月9日 | 大学院の研究進捗状況 | 戸塚清人 |
11月16日 | 慢性中心性漿液性脈絡網膜症に対する光線力学療法の予後因子 | 清水公子 |
11月30日 | リンパ管を温存した顕微鏡下眼瞼下垂症手術 | 柳田靖子 |
11月30日 | 丈の高い網膜下浸潤病変を呈した眼内悪性リンパ腫の一例 | 小野久子 |
12月7日 | 大学院の研究進捗状況 | 北本昴大 |
12月7日 | 大学院の研究進捗状況 | 長野哲道 |
12月7日 | 大学院の研究進捗状況 | 南貴紘 |
12月7日 | 大学院の研究進捗状況 | 寺尾 亮 |
12月14日 | 当院における涙管チューブ挿入術の手術成績 | 曽我拓嗣 |
12月21日 | 眼内悪性リンパ腫における網膜血管炎の頻度 | 小林芙美 |
このほかにもグループ回診(各専門グループのスタッフが入院中の症例について研修医対象に解説する勉強会、月3回)、FAカンファ(蛍光眼底検査やICG造影検査の読影勉強会、月1回)、にくの会(角膜グループの抄読会、月1回)、初診症例検討勉強会(その週の初診で来院された患者の検討会、週1回)などがあります。