教室紹介

東大眼科茶話会(TOC)

東大眼科では国内外から各分野のエキスパートの先生方をお招きし、Tokyo Ophthalmology Club(TOC)という講演会を1年に6回ほどのペースで、開催しています。

講演内容一覧

日 時 公演内容

第113回

2023年8月2日

中尾 新太郎 先生(順天堂大学眼科学教室 教授)

「眼科医療に携わった25年」

第112回

2023年6月14日

北澤 耕司 先生(京都府立医科大学眼科学教室 助教)

「[抗老化に向けた研究の取り組み]について」

第111回

2022年8月16日

西口 康二 先生(名古屋大学眼科学 教授)

「ゲノム医療時代の到来と診療革新への挑戦」

第110回

2022年7月20日

伊藤 大知 先生(東京大学大学院医学系研究科附属疾患生命工学センター 教授)

「インジェクタブルハイドロゲルの進歩と医療応用」

第109回

2022年6月15日

山口 剛史 先生(東京歯科大学市川総合病院眼科 准教授)

「好奇心をもって過去を知って目指す未来の角膜診療」

第108回

2022年2月16日

森下 英晃 先生(順天堂大学大学院医学研究科生理学第二講座 講師)

「目の水晶体を透明にする新規オルガネラ分解機構の発見」

第107回

2022年1月19日

喜田 照代 先生(大阪医科薬科大学 眼科教授)

「網膜静脈閉塞症のふしぎ」

第106回

2021年8月11日

佐々木 香る 先生(関西医科大学眼科 准教授)

「結膜炎の診療マニュアル」

第105回 2021年6月2日

康秀 秀生 先生(東京大学大学院医学系研究科公共健康医学専攻臨床疫学・経済学 教授)

「リアルワールドデータを用いた臨床研究」

第104回 2021年1月21日

福田 昌彦 先生(近畿大学奈良病院 眼科 准教授)

「歯根部利用人工角膜の日本での状況」

濱田 傑 先生(近畿大学歯科口腔外科 教授)

「歯根部利用人口角膜(OOKP)における歯科口腔外科の役割」

第103回 2020月12月16日

安里 賀奈子 氏(厚労省労働基準局労働条件政策課 医療労働企画官)

「医療を未来に繋ぐために今、働き方改革を!-No Change, No Future-」

第102回 2020年10月21日

南場 研一 先生(北海道大学眼科学教室 診療准教授)

「非感染性ぶどう膜炎に対する生物学的製剤の使用」

第101回 2020年8月19日

奥村 直毅 先生(同志社大学生命医科学部医工学科 教授)

「近未来の角膜内皮治療」

第100回 2020年6月17日

森 圭介 先生(国際医療福祉大学医学部眼科 教授)

「後部硝子体剥離と網膜硝子体界面病変における新しい考え方」

第99回 2020年2月20日

Dr.David Crabb(Professor of Statistics and Vision Research, City, University of London)

「Big data analytics for glaucoma clinics」

第98回 2019年12月19日

堀 裕一 先生(東邦大学医療センター大森病院 教授)

「治療に苦慮するオキュラーサーフェス疾患について」

第97回 2019年10月30日

Dr. Rajendra S. Apte(Washington University School of Medicine)

「Role of VEGF in Diabetic Retinopathy and Pharmacotherapy」

第96回 2019年7月25日

植村 明嘉 先生(名古屋市立大学網膜血管生物学寄附講座 教授)

「糖尿病網膜症のサイエンス」

第95回 2019年5月14日

園田 祥三 先生(鹿児島大学病院感覚器センター眼科診療准教授)

「脈絡膜解析のこれから」

第94回 2019年1月23日

清水 レナ氏(株式会社CHANCE for ONE女性活躍推進コンサルタント)

「もっと女性が活躍できる組織になるために」

第93回 2018年10月22日

仁科 幸子 先生(国立成育医療研究センター 眼科)

「0歳から見つけたい!!小児眼疾患」

第92回 2018年6月28日

儘田 光和 先生(公益財団法人丹後中央病院小児科部長)

「DPCの仕組みと病院の経営戦略」

第91回 2018年2月27日

川崎 良 先生(大阪大学視覚情報制御学寄附講座教授)

「糖尿病網膜症の予防と治療:個別化医療へのロードマップ」

第90回 2018年1月29日

裏出 良博 先生(筑波大学 国際統合睡眠医科学研究機構 教授)

「プロスタグランジンD2研究に学ぶ:睡眠研究から筋ジス治療薬の開発まで」

第89回 2017年12月14日

氣賀澤 一輝 先生(杏林大学医学部眼科非常勤講師、心療眼科研究会共同代表)

「心療眼科の理論と実践」

第88回 2017年7月20日

辻川 明孝 先生(京都大学 眼科学 教授)

「網膜中心静脈閉塞症・・・病態理解と治療レジメンのアップデート」

第87回 2017年4月19日 横井 則彦先生 (京都府立医科大学病院 教授)
「涙液層の動態に視点をおくドライアイ診療」
第86回 2017年3月6日 横溝 岳彦 先生 (順天堂大学 生化学第一講座 教授)
「二つのロイコトリエンB4受容体の病態における役割」
第85回 2016年12月1日 瓶井 資弘 先生 (愛知医科大学 眼科学 教授)
「網膜硝子体手術―最新トピックスと人口網膜開発の現状」
第84回 2016年7月25日 岡島 修 先生 (八重洲大島眼科 院長)
「先天色覚異常の診療」
第83回 2016年5月23日 野田 実香 先生 (慶応義塾大学)
「眼形成手術 教育と手技」
第82回 2016年3月1日 外園 千恵 先生 (京都府立医科大学)
「重症薬疹による眼障害の克服を目指して」
第81回 2016年1月14日 柏井 聡 先生 (愛知淑徳大学)
「目のまわる話」
第80回 2015年7月9日 長野 哲雄 先生 ((独) 医薬品医療機器総合機構 理事)
「アカデミア創薬の現状と今後の希望」
第79回 2015年5月19日 毛塚 剛司 先生 (東京医科大学 眼科 准教授)
「難治性視神経炎のあたらしい分類法とその治療」
第78回 2015年1月16日 海老原 伸行 先生 (順天堂浦安病院 眼科教授)
「アレルギー性結膜疾患の基礎と臨床」
第77回 2014年12月9日 Balamurali Ambati 先生 (The University of Utah)
「Adventures in avascularity and challenges in cornea」
第76回 2014年10月16日 山口 拓洋 先生(東北大学医学部統計学分野 教授)
「眼科領域における統計解析の経験を通じて」
第75回 2014年5月23日 小林 顕 先生 (金沢大学付属病院 眼科 病院臨床准教授)
「超薄ドナー使用角膜内皮移植術」
第74回 2014年3月28日 不二門 尚 先生 (大阪大学大学院医学系研究科感覚機能形成学分野 教授)
「人工網膜と視覚リハビリテーション」
第73回 2014年1月10日 Eung Kweon Kim 教授(Yonsei University)
「New Horizon in TGFBI-related corneal dystrophies」
第72回 2013年11月7日 James Jester 先生 (University of California Irvine)
「Effects of age and evaporative stress in Meibomian gland」
第71回 2013年10月18日 杉山 能子 先生 (金沢大学眼科学教室)
「乳幼児検診と弱視治療」
第70回 2013年8月20日 黒田 雅彦 先生 (東京医科大学 分子病理学講座 教授)
「核酸医薬の新展開」
第69回 2013年6月20日 日下 俊次 先生 (近畿大学医学部堺病院 眼科教授)
「小児網膜硝子体疾患の診断と治療」
第68回 2013年4月23日 大野 京子 先生 (東京医科歯科大学 眼科学教室 准教授)
「病的近視診療の最前線」
第67回 2013年2月4日 北岡 隆 先生 (長崎大学医歯薬学総合研究科 眼科学教室 教授)
「糖尿病網膜症診療アップデート」
第66回 2012年12月13日 北 芳博 先生 (東京大学リピドミクス社会連携講座 特任准教授)
「高速・高感度質量分析計を用いたリピドミクス解析」
第65回 2012年11月7日 宮田 和典 先生 (宮田眼科病院 院長)
「細菌の話題から:細菌性角膜炎・周術期の菌動態・白内障術後遅発性眼内炎」
第64回 2012年10月5日 渡辺 すみ子 先生 (東京大学医科学研究所 教授)
「網膜発生過程での細胞系譜の決定と細胞分化の分子基盤の解明 -表面抗原をもちいた血液学的手法の応用-」
第63回 2012年8月30日 野間 一列 先生(のま眼科 院長)
「眼形成外科手術 ‐美容外科との狭間で」
第62回 2012年7月30日 石井 優 先生(大阪大学免疫学フロンティアセンター)
「生体多光子励起イメージング‐生命の「生きたまま」の観察とその医療応用」
第61回 2012年6月29日 中澤 徹 先生(東北大学医学部眼科学教室 教授)
「緑内障神経保護治療」
第60回 2012年4月17日 徳永 勝士 先生(東京大学医学部人類遺伝学 教授)
「疾患関連遺伝子のゲノム全域探索 ‐現状と展望‐」
第59回 2012年1月5日 稲谷 大 先生(福井大学医学部眼科学教室 教授)
「緑内障手術の臨床研究と基礎研究」
第58回 2011年10月27日 吉村 長久 先生(京都大学医学部眼科学 教授)
「眼底イメージングプロジェクトから分かったこと」
第57回 2011年7月22日 Do-Hyung Lee 先生(Inge University)
「Femtosecond laser assisted corneal surgery except keratoplasty」
第56回 2011年4月22日 高橋 寛二 先生(関西医科大学 眼科学教室 教授) 「加齢黄斑変性-病態に応じた最適治療-」
第55回 2011年2月28日 根岸 一乃 先生(慶応義塾大学医学部 眼科学教室 准教授) 「白内障・屈折矯正手術〜最近の話題」
第54回 2010年11月29日 Dr. Scheffer C. G. Tseng(Director, Ocular Surface Center Medical Director, Ocular Surface Research & Education Foundation Director, R & D Department, TissueTech, Inc.) 「Regulation of Limbal Epithelial Stem Cells by their Native Niche」
第53回 2010年11月2日 Dr. Anthony P. Adamis (Vice President, Global head of Ophthalmology, Genentech)「Disease Mechanisms and Emerging Opportunities in Ophthalmology」
第52回 2010年10月28日 栗橋 克昭 先生(栗橋眼科 院長) 「涙道も視野に入れた機能的目的で行う眼瞼下垂症手術」
第51回 2010年8月16日 南野 徹 先生(千葉大学 循環器内科 講師) 「老化シグナルによる心血管代謝制御」
第50回 2010年7月2日 宮田 和典 先生(宮田眼科病院) 「新しい時代の白内障手術。高機能IOLとその問題点」
第49回 2010年2月3日 岸 章治 先生(群馬大学 眼科 教授) 「視細胞外節病」
第48回 2009年11月17日 Konstas 先生(ギリシャ 1st大学) 「包括的緑内障ケアにおける24時間眼圧検査の役割」
第47回 2009年9月8日 山本 精一郎 先生(国立がんセンター がん対策情報センター がん情報・統計部 室長) 「臨床試験 (Randomized controlled trial) の基本 -Evidenceを発信する為に-」
第46回 2009年6月24日 金沢大学 杉山和久先生 「緑内障視神経障害の発症・進行のメカニズム」
第45回 2009年5月27日 東京医科大学 後藤 浩 先生 「眼内腫瘍の診かた -他人事としないために-」
第44回 2009年3月4日 東京医科歯科大学 大野京子先生 「強度近視の病変に対する治療戦略」
第43回 2009年1月13日 東京歯科大学市川総合病院 島崎 潤 先生 「ドライアイと類縁疾患」
第42回 2008年11月19日 東京大学医学科研究所 探索医療ヒューマンネットワークシステム部門 上 昌広 先生 「メディアチェーンと医療ガバナンス」
第41回 2008年7月17日 愛媛大学 大橋裕一先生 「角膜感染症 最近の話題」
第40回 2008年5月27日 東京医科歯科大学 望月學先生 「眼内炎症疾患の診断の進歩」
第39回 2008年3月18日 東京歯科大学水道橋病院 ビッセン宮島弘子先生 「屈折矯正手術の現状」
第38回 2008年1月10日 筑波大学電子・物理工学 安野嘉晃 先生 「Optical coherence tomographyの新しいコントラスト-偏光・流速・高侵達」
第37回 2007年11月20日 慶應義塾大学 石田 晋 先生 「網脈絡膜病態における炎症制御と疾患治療の可能性」
第36回 2007年7月5日 福島県立医科大学 飯田知弘教授 「黄斑疾患の画像診断と病態」
第35回 2007年5月29日 浜松医科大学 佐藤美保 先生  「斜視と画像診断」
第34回 2007年3月6日 東京医科大学 竹内 大 先生  「自己免疫性ぶどう膜炎の基礎研究-これまでにわかったこと-」
第33回 2007年1月12日 鳥取大学 井上幸次先生  「角膜ヘルペスの基礎と臨床」
第32回 2006年11月22日 北野病院 本庄恵先生  「新しい緑内障治療薬の可能性」
第31回 2006年7月26日 名古屋市立大学 小椋 祐一郎 先生 「糖尿病網膜症は炎症か?」
第30回 2006年5月26日 名古屋大学眼科 寺崎 浩子 先生 「硝子体手術と網膜機能」
第29回 2006年3月31日 大阪大学眼科 前田直之先生 「不正乱視の診断と治療」
第28回 2006年1月19日 名古屋大学眼科 近藤峰生先生 「外来で見逃しやすい網膜疾患の診断」
第27回 2005年12月2日 千葉県立 東金病院 副院長 天野 恵子 先生 「性差医療と女性外来」
第26回 2005年11月2日 大阪バイオサイエンス研究所 古川貴久先生  「網膜発生の分子機構 -初期発生から視細胞分化まで-」
第25回 2005年7月19日 早稲田大学 吉岡 亨 先生  「網膜における光受容と変性のメカニズム」
第24回 2005年6月20日 台北医科大学 Ray Tsai先生  「眼表面再生医療」
第23回 2005年5月12日 信州大学 村田敏規先生 「糖尿病網膜症と加齢黄斑変性の治療」
第22回 2005年4月20日 日本経済新聞社 渡辺俊介先生 「最近の医療改革の動向:女性医師のこれから」
第21回 2005年3月4日 東京大学 河崎洋志先生 「高等哺乳動物を用いた視覚系神経回路の分子生物学的解析」
第20回 2005年1月13日 慶応大学 河上 裕先生 「癌免疫療法の最近の進歩」
第19回 2004年11月25日 慶応大学 真島行彦先生 「緑内障は遺伝子病か?」
第18回 2004年9月3日 愛媛大学 大橋裕一先生 「術後眼内炎Q&A」
第17回 2004年7月15日 琉球大学 澤口昭一先生 「閉塞隅角緑内障の病態と病変の多様性」
第16回 2004年5月11日 京都府立医大学 木下茂先生 「Ocular surfaceの神秘を探る」
第15回 2004年3月19日 福島県立医科大学 八子恵子先生 「眼窩壁骨折の診断と手術」
第14回 2004年2月16日 群馬大学名誉教授 清水弘一先生  「動静脈吻合」
第13回 2003年11月27日 東邦大学 竹内忍先生  「増殖性硝子体網膜症と乳幼児網膜剥離の硝子体手術」
第12回 2003年11月7日 Netherlands Ophthalmic Research Institute Paulus de Jong先生 「緑内障および加齢黄斑変性疫学調査 -ロッテルダムアイスタディ-」
第11回 2003年9月10日 Washington大学 Martin Wax先生   「Roles of immune system in glaucoma」
第10回 2003年7月31日 熊本大学 谷原秀信先生 「熊大眼科における緑内障診療・研究の戦略」
第9回 2003年6月5日 東京大学工学部 片岡一則先生   「高分子ナノミセルによる薬物・遺伝子のピンポイントデリバリー 〜ナノテクノロジーが拓くフロンティアメディシン〜」
第8回 2003年3月28日 名古屋大学 三宅養三先生  「新しい疾患概念の確立 -先天停止性夜盲の完全型と不全型―」
第7回 2003年1月14日 鹿児島大学 坂本泰二先生 「硝子体疾患における細胞生物学的反応」
第6回 2002年11月21日 山口大学  西田輝夫先生 「角膜潰瘍の考え方」
第5回 2002年7月26日 栗橋眼科 栗橋克昭先生 「涙道手術」
第4回 2002年6月6日 三重大学 宇治幸隆先生 「眼疾患と網膜のアミノ酸」
第3回 2002年4月5日 札幌医大 大塚賢二先生 「眼球運動障害の診断」
第2回 2002年2月12日 九州大学 石橋達朗先生 「糖尿病網膜症最近の話題」
第1回 2001年12月12日 大阪大学 不二門尚先生 「近視の基礎と臨床」